自分に合う関係を求めていく

こんにちは!松浦みづほです。

傷つけられてしまう関係からは離れていい

人間関係のなかで傷付いてしまう体験を重ねてしまう時って、その関係ってちょっと合っていないのかも?ということが良くあります。

いいように使われてしまう。
ストレス発散のはけ口にされてしまう。
仲間外れにされてしまう。

本当は、その関係が自分を傷つける関係だということは気がついているのかもしれません。
でも、自分の感覚を信じられなくなってしまっているから、周囲や世間的な目線や価値観で判断してしまってその関係から離れられなかったりということもあったりします。
その人に受け入れてもらうことが価値のあることと感じてしまっていることもあるかもしれないし、その場所以外に自分が入れる場所はないって思ってしまっているかもしれません。

でも、カウンセリングを通して感じることは、自分の感覚で動けるようになっていくと、自然と自分に合う人が集まってくるなということです。

自分の感覚で一緒にいたい人も選んでいく

自分が楽しいなと感じることをしていると、今の自分と合う人と出会っていく。
その出会いって、それまでのギクシャクしたものではなく、お互いに心地いいと思える距離感で、良い影響を与えられる関係が生まれていくなと感じています。

そして、その距離感っていつも同じではなくて、人によって少し長かったり、短かったり、色んな長さがあるんです。
その長さって自分の感覚でしか測れないものだなと思います。
もっと近づきたいなとか、近づきすぎてちょっと苦しいなという感覚は、自分にしか感じられないもの。
短ければいいとか、長いと駄目ってことはないんですよね。
それぞれが、お互いに心地よい距離を探していく。そうすることで心地よい関係を築いていくことができるなと感じます。

共依存の人は、人を信頼することにおいても「全か無か」という態度をとりますが、実際の人間関係は、ゆるやかで自然な展開をするものであり、魔法のようにできあがるものではなく、努力して取り組むべきものです。
長つづきする友情や愛情は、まず互いに少しの信頼を持つことからはじまります。
そのあとにつづく信頼にもとづいて、信頼がしだいにできあがっていくのです。
共依存の人は、すぐ親密になって完全に信頼しあえる、夢のような友情を望んでばかりいます。

(中略)

信頼にもさまざまな程度の差があるのです。
金や仕事や重大な秘密に信頼をおく人もいるでしょう。それほど信頼できない人もいるでしょうし、まったく信頼するに値しないという人もいるでしょう。
その人を愛さなくても信頼することができますが、機能不全家族で育った共依存の人は反対に、人を信頼しなくても愛することができるのです。

自己信頼(自分を信頼すること)は、人との関係のなかで自分を守っていくために、なくてはならないものです。
自分を信頼し、心でわかったことにもとづいて人と接すれば、たいていの場合、信頼が裏切られたり、侵害するような状況は避けることができます。
たとえ人から傷つけられても、感情的な傷から回復することができます。その友情が最後というわけではないことがわかっているからです。

共依存かもしれない…他人やモノで自分を満たそうとする人たちの/ケイ・マリー・ポーターフィールド著 監訳 水澤都加佐